vol.2 Lr’m(リリム)

こんにちは!
森の美術館 スタッフの溝上です。

今年の森の美術館は、2023年11月12日(日)

過去のイベントの様子はこちら

今回は、出展者の魅力に迫るインタビュー企画の第2弾です!

第2弾は、Lr’m(リリム)さん!

Lr’m (リリム)

写真家。
福岡県にて、花・植物・昆虫・風景など、自然の写真を中心に撮影し活動中。

<SNS>
Instagram : @lrm_world

今回、私たちはLr’m(リリム)さんのご自宅で、撮影のこと、カメラを始めたキッカケや被写体の中心になっている自然のお話などをお聞きしてきました。

カメラを始めたきっかけ

カメラを始めたのはいつ頃ですか?

私が幼い頃から、祖父が盆栽をずっとやっていて、自宅の庭一面に盆栽がありました。その影響で私も苔が好きになりました。
屋久島の「苔むす森」って『もののけ姫』の舞台のモデルになった場所があるんです。17年前にその苔を撮影するためにカメラを購入しました。初めての1人旅でした。

そこからどのように写真家活動を始められたのですか?

初めは風景写真を中心に、夕景写真を撮るために色々な場所へ行っていました。
10年前に海外の写真共有サイトに写真を提出したんです。審査があり、審査に通れば1ヶ月に何枚か提出できるようなところで。海外のサイトなので、海外の方の写真を見るから、私の写真も海外寄りで。色合いや幻想的な写真は、海外の人のほうが好きなんじゃないかと思っています。

そうやって、写真共有サイトやInstagramに写真を公開していくうちに、色々な方からお声がけいただくようになり、15年前ぐらいから個展をやったりしています。

被写体は、大好きな自然

初めの頃から今のような花の写真だったのですか?

初めは風景写真が中心で、夕日の写真を撮りに行くことがほとんどでした。
それから昆虫や虫などの小さな生き物の写真を撮りたくなり、今のような花の写真は9年前ぐらいからです。

子供の頃から自然がずっと好きで、1人で森に出かけたり、山に出かけたりして、自然との対峙をしていました。そんな風に生きていたので、ちょっと変わった子だったのかもしれません。色々な木の種や草の種を服に付けたまま帰宅して、よく怒られていました(笑)
そういうのもあって、自分が撮る写真は自然が多いんです。

Lr’mさんのInstagramでは幻想的な花の写真が特徴的ですが、このような写真を撮り始めたきっかけは何ですか?

6年前の福岡市で開催されたアジア芸術祭です。
その際に、レントゲン技師の方が撮られるX線写真と呼ばれるものがありました。
その作品に心を打たれ、私もやってみたい!と。でも、X線は家にはないし、売ってるものでもないし、それで、どうやったらこの写真が撮れるのかな?と探求心が湧いてしまって。
今は、押し花を作り始め、それを使ってレントゲン写真に挑戦しています。

レントゲン写真はSNSに掲載しておらず、個展だけでの公開にしているので、ぜひ写真を見に遊びにきてください!

探究心から身についた写真の技術

そういった写真の技術はどうやって学ばれたのですか?

独学です。教室には一切通わずに、そういうのに一切通わずに本能でしか生きていけない人で(笑)
自分の感覚で生きていきたかったので、自分でカメラをカチャカチャと調整しながら、とにかく動かして、全部独学で身に付けました。

全部独学はすごいですね。

ある意味オタクって言われます。
興味を持ってやり始めると、ついぐーっと入り込んじゃうんで、多分オタクなんでしょうね(笑)
自分の本能でなんでもやりたくて。自分の写真は、写真というよりアートなので、本能でいいと思うものを作り上げている感じです。

撮影のこだわり

沢山のカメラとレンズ、機材の数がすごいですね。
この中から使うものは、どのように選んでいるのですか?

人を撮る時は、その方に1回会わせてもらいます。
その方の雰囲気とお話を聞いて、その方に合うようにレンズやカメラを考えています。

キリっとしてる人には、キリっと系のカメラとレンズとか、柔らかいプロフィール写真を撮ってくださいって言われた時は、 柔らかいレンズとか光のレンズを使っています。

花の写真は、Nikonのこのレンズがほとんどです。

instagramで写真を拝見させていただいたのですが、すごいですね。合成かと思いました。

よく言われます(笑)
写真の加工はしていなくて、色は自分で光を当てて作っています。理想の色を作るために、セロファンを使って試行錯誤しながらやっています。

色を作るのは、自分で身近にできるものを使っていて、写真というより研究みたいな感じですかね。
どんどん探求心から、こんな風にしたらどうなるんだろう?どうするのが面白いかな?と気になって次々と試していくような感じです。

自分の感動を写真で伝えたい

写真をやっていて楽しい、嬉しいと感じるのはどんな瞬間ですか?

自分の写真を見て、癒される、元気になる、イライラしてたのが良くなった、など言ってもらえた時です。
その言葉が励みになって、じゃあ、また写真撮りに行ってその時の感動をみんなに伝えたいと思いながら、撮影をしています。

写真を撮っている時、感動しながら泣いちゃうこともあるんです。「自分が感動して撮った写真は、他の人にも感動が伝わるんだな」と嬉しくなります。

森の美術館について

森の美術館に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

お友達のKINOPI→S (キノピーズ)さんからお声かけてもらいました。
参加されている作家さんたちがゆっくり過ごしているのがとても良かったよって。『一緒に森でピクニックしない?』って言われました(笑)

確かに。そういう雰囲気ですね。

私はのんびりと過ごしたり、色々な作家さんや植物がお好きな方のお話を聞くのが好きなんです。
色々な方と出会って、そこからご縁が繋がっていくのだったら、参加させてもらいたいなと思いました。人の繋がりから繋がりができて輪が広がっていくのが嬉しいので、輪を広げに行きたいです。

KINOPI→S (キノピーズ)さんとは、どういった出会いだったんですか。

アジア美術館でのグループ展です。私は写真を出展していて、その際にKINOPI→S (キノピーズ)さんも出展されていました。今飼っているワンちゃんをモチーフにした作品を作ってもらったりして、仲良くさせていただいています。

森の美術館ではどういった写真を展示する予定ですか?

森の美術館の会場は松林なので、自然や動物の写真を展示する予定です。阿蘇の方で撮ったウシさん、親子の馬さん。また、ヤドカリの写真などを展示予定です。

森の美術館で展示する写真もSNSには公開していないので、ぜひ見に遊びに来てください。

Lr’mさんのお写真

最後に

「森の美術館」来場者の方に向けてメッセージをお願いします!

人との出会いを大切にしたいと思ってるので、お気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです!
声をかけてもらいたいし、写真も撮ります。普段、お子さんに結構声かけるんです。撮らせてくださいって!撮って印刷して、郵送で送ったりとかしてるんです。
なので、たくさん気軽に声かけてもらって、写真も撮りに行くのが楽しみです!お待ちしています。

Lr’m(リリム)さん、お忙しい中
貴重なお時間を本当にありがとうございました!

Lr’m (リリム)

写真家。
福岡県にて、花・植物・昆虫・風景など、自然の写真を中心に撮影し活動中。

<SNS>
Instagram : @lrm_world

森の美術館HP 作家紹介ページ

<2023年 出展スケジュール>

8月8日〜20日夏休み企画 昆虫写真展福岡市 旧福岡県公会堂貴賓館
10月1日〜31日写真展大野城市 ボタニカルクローバー
11月12日森の美術館福岡 福津市宮地浜の松林

森の美術館では、今年の出展作家やサポートスタッフを募集しております。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくはこちら

<取材・撮影> いとぐち株式会社